top of page


blog

元気があれば何でもできる!
Thank you so much!!


手作りヘアワックス
私が唯一手作りする化粧品「ヘアワックス」 10年くらい作り続けています。 たった5分でお安くお気に入りが作れます。 完成品を購入したら1500円くらいかしら?? 黄色い塊「未精製のミツロウ」 今回はココナッツオイルに溶かします。 1:2くらいの割合で好みにより調整...
2024年9月26日


除菌ができるフレグランス
結露によるカビ対策の為に購入しました。 イギリスの「アシュレイ&バーウッドASHLEIGH&BURWOOD」のフレグランスランプ。職人手作りのベネチアングラスの器は、デザイン豊富でキラキラとても美しい。 天然の香りと濃度の高いアルコールを含むフレグランスオイルを、芯に浸し火...
2024年2月27日


Frankincense―フランキンセンス―
イエス・キリストが生まれた時、 ハレー彗星がその誕生を告げました。 それはベツレヘムの星と呼ばれ、今でもクリスマスツリーの1番上に輝いています。 星を読む賢者達が彗星を追い、キリストに会いに行った時、お祝いとして捧げたのが「フランキンセンス」古代からミイラ作りに珍重され、金...
2023年12月24日


ハイビスカスティー
赤や黄の大振りな花「ハイビスカス」 リゾート地では、レイや髪飾りに使用され、南国気分を盛り上げます。 見た目の可愛さだけでなく、実は薬効も多く、昔から生活に役立てられてきました。 ビタミンCやクエン酸、アントシアニン、ペクチン、カリウム、鉄分と、夏の体をサポートしてくれる成...
2023年8月17日


物語が見える
この季節、お客様のお体はどんどん乾燥が進んでいます。乾燥すると老けるしカユイし寒いし関節が痛くなるし、良いことが1つもありません。日常の保湿が幸せを呼びますよ。 なんと素敵なハンドクリームをいただきました。どうもありがとうございます。...
2023年1月21日


Lavender―ラベンダー―
アロマを代表する香りで、私達に最も多くの恩恵を与えてくれる精油です。 フランス人化学者「ルネ・モーリス・ガットフォセ」が実験中に火傷を負い、偶然近くにあったラベンダー精油を塗ったところ、治療効果が高かったことに驚き「アロマテラピー」の研究を始めました。...
2022年6月27日


ルームスプレーを作る
部屋の空気や、今の気分を一瞬で変えてしまうのは、香りが持つ最大の力です。 上手に利用して、生活に役立てましょう。きっとあなたの味方になってくれます。 仕上がり量50㎖ ①スプレー容器に無水エタノール5~10㎖程度入れる。...
2022年2月28日


生レモングラス
フレッシュな「レモングラスの茎」が手に入りました。細かく輪切りにすると、香り立つ! 薄ピンク色が可愛く、ミョウガのように見えます。 食感もシャキシャキと薬味のよう。繊維が口に残ることもなく、丸ごと食べられます。 インパクト強し!...
2021年12月18日


Cypres―サイプレス―
12月の香りと言われます。 ゴッホの絵、教会と共に描かれる糸杉を思い浮かべる方もいるでしょう。 古くから死と近い神聖な木で、ヨーロッパ各地の寺院や墓地に植えられています。 キリストをはりつけた十字架が、サイプレスの木だったそう。...
2021年12月1日


Vetiver―ベチバー―
オープン当初から、サロンで取り扱うほど大好きなインドの石鹸medimix。 レアな香り「ベチバー」茶色です(笑)初めて見ました。 ベチバーはイネ科の植物の根から抽出される、土の暗さを感じる香りです。 フローラル系の華やかさやフレッシュ感とは全く無縁ですが、ベースノートとして...
2021年10月26日


新学期の悩み
お客様の友達の、中学1年生になるお子さんが、突然学校へ行かなくなってしまった話を聞きました。この社会情勢で入学式も無く、授業も度々オンラインに切り替わり、どんな気持ちで中学生活を送っているのかな? 思春期の敏感な年頃の子供達は、ひっそり悩みを抱えているかもしれません。ステイ...
2021年10月7日


芳香化湿―houkoukasitsu―
香りで体内を巡らせる。 美しい言葉です。 香りの強い食材は、体内の湿邪を除きます。 また、いい匂いを嗅ぐと思わず深呼吸し、一瞬で気分を変えてくれます。 香りの作用で体が整います。 風に乗って、再び金木犀が香っています。皆さんに届きますように。
2021年10月6日


サンダルウッド―白檀―
頭と体の熱が上手く発散できない時は、意識的にクールダウンの時間を設けて下さい。瞑想におすすめの香りは、サンダルウッドです。 オリエンタルで甘みのある、華やかウッディな香りは「白檀」と言われ、日本でも線香や神社仏閣・ヨガ教室などで馴染みがあります。古くは宗教儀式にも利用されて...
2021年8月31日


マスクdeアロマ
蒸し暑い残暑、家を出た瞬間から、マスクに息苦しさを感じます。 少しでも快適に過ごせますよう、アイディア商品をご紹介します。 私はもう、これを手放せません。 フェルトのようなフカフカで丸いシールに、エッセンシャルオイルを垂らし、マスクの外側に貼ると香ります!...
2021年8月22日


Ylang Ylang―イランイラン―
南国の甘い花の香り。 まったりとした濃密な花の香りは、やみつきになるか、受け付けないか、はっきりと好みが別れます。 「イランイラン」とは現地の言葉で「花の中の花」の意味です。 常緑の高木は20mにもなり、遠くからでも風に乗って、香りが運ばれてきます。人の感性や本能に訴えかけ...
2021年7月26日


クレイのSPF20・PA++
太陽の強い日差し!! 頭も眼も皮膚も、保護しないと危険です。 私が愛用している肌の日焼け対策。 紫外線吸収剤の代わりに、酸化チタンが紫外線を反射させます。 日焼け止め独特の匂いがせず、肌が窒息しそうな重苦しさも感じません。...
2021年7月21日


蒸留器
なんとタイミングが良く! 「水蒸気蒸留法」を行う装置の小型版。 コンパクトです。欲しい! 武蔵小金井のお隣、国分寺で大好きなオーダーバッグ屋さんのイベントがあり、自転車で会いに行きました。 この蒸留器は、一緒にイベントをされていたアロマ屋さんの私物で、実際この場所でラベンダ...
2021年7月2日


副産物・フローラルウォーター
「精油」を抽出する目的で水蒸気蒸留法は行われますが、その過程で「フローラルウォーター・芳香蒸留水」という副産物が発生します。植物を蒸して得られた水蒸気を冷やした液体は、油と水に分離し、油は精油に水はフローラルウォーターとなります。...
2021年6月30日


精油の抽出方法
【エッセンシャルオイル=精油】は、どのように作られるかご存じですか? 最も一般的な方法が「水蒸気蒸留法」 葉や花から精油を抽出するハーブ類では主に、この方法が採用されています。 ①植物の抽出部位(葉や花)に蒸気を当て、水蒸気と共に芳香物質を気化させる。...
2021年6月29日


クレイパック
湿度の高い季節。 お肌のベタつきやテカリが気になったら「クレイパック」がおすすめです。 クレイとは粘土(土)のことで、皮脂や毛穴の汚れを吸着させて取り除く性質があります。 世界各地の産地や地層により、成分の異なる個性的な大地恵みは、肌に良いだけでなく、心まで優しく癒してくれ...
2021年6月19日
bottom of page